燦vol.11CONTENTS
- 【表紙の樹】
- 普光寺の臥龍梅(福岡県大牟田市)
- 【おとな旅・ゆとり旅】
- 美しい季節の情景と、歴史・文化。おとなならではのゆったりとした日本の旅を楽しみませんか?今回は、古来“よみがえり”の聖地とされてきた熊野本宮大社(和歌山県田辺市)への旅にご案内します。
- 【旅の図書室】
- 「おとな旅・ゆとり旅」の旅先にゆかりのある文学者や作品を読みこむコーナー。
今号のテーマは田辺ゆかりの知の巨人・南方熊楠、その生涯を記した佐藤春夫著「近代神仙譚」です。
- 【暮らしっく】
- 暮らし(kurashi)+シック(chic)―遊び心のある、粋な暮らしを。
花々が咲き香るこの季節にちなみ、暮らしの中にあるさまざまな「香り」の楽しみ方を提案します。
- 【地球漫遊】
- 観光研究の草分け的存在・高田公理氏が、大いなる地球の魅力・魔力をきままに記すエッセイです。今号は「世界で一番住みやすい都市」とされるオーストリアの首都・ウィーンの旅をふり返ります。
- 【ひと、燦く】
- 各界で活躍するベテラン、大人として燦き続ける人に、生き方・暮らし方を聞くインタビュー記事です。今回お会いしたのは、砂で描く「サンドアート」の第一人者・飯面雅子さん。その表現世界に感動…!
- 【空間考】
- 建築家・竹原義二氏による寄稿記事。空間・建築を通して視えてくるもの、感ずるものを提示します。飛騨高山の2軒の古民家にみる職人の技。さらに住む人が磨き継ぐことで成す「木」の経年美を考察します。
- 【60’s倶楽部】
- いつの間にか遠くなった1960年代。60年代に起きたムーブメントを、ともに振り返りませんか?’60年代初頭、従来の「チャンバラ映画」を変える、1作の時代劇映画が誕生。その経緯を語ります。
- 【お散歩ミュージアム】
- 街歩きの中で気軽に立ち寄りたくなる…。そんな全国各地のユニークなミュージアムをめぐります。今回は国民栄誉賞受賞の偉大な作曲家の功績を伝える「𠮷田正音楽記念館」(茨城県日立市)をご紹介。
- 【元気アップ講座】
- コエンザイムQ10やレスベラトロール、そして長寿遺伝子を目ざめさせる注目の「NMN」。
抗老化のために摂りたい栄養素など新しい情報を、東北大学大学院教授の白川 仁先生に伺いました。
会報誌リブロン
日清ファルマ通信販売の会員様に隔月でお届けしている情報誌です。「旅」「文化」「歴史」「健康」など多岐にわたる内容で、読み応えのある紙面を目指しております。
奇数号はリブロン「燦」、偶数号はリブロン「結」というタイトルで、それぞれのテーマを持って編集されています。